イラストレーターのノグチノブコです!

出身地は、千葉県佐倉市。現在は流山市に住んでいます。
趣味は、地元流山のグルメ巡り。食べたものをイラストで描いて、ブログやSNSに投稿しています。
インドアな趣味としては、読書と料理が好きです。読書では、ビジネス書を中心に、マーケティング・デザインの本をよく読んでます。文学は、村上春樹、川上弘美、坂口安吾の小説が好きです。(敬称略)料理は、趣味とは言うもののそんなにじっくり出来ないので、簡単で美味しいレシピを日々探し中です。
特技は事務処理と算命学。
事務処理は、イラストの仕事と並行して会社員で事務をしていた時に身につきました。個人事業主になった今、事務は全部自分でしなきゃならないので、会社で経験してて良かった~と実感してます…!
算命学とは、中国に古くから伝わる統計学に近い占いです。約3か月、プロの算命学鑑定士の先生に講習を受けました。私は初級レベルですが、生年月日でその人の宿命を鑑定することができます。
略歴と活動
略歴
1983年生まれ。
専門学校卒業後、一般企業で営業事務などをしながら、副業でイラストレーターをしてました。
2014年:病気が発覚して入院&退職することに・・・
2015年:一度しかない人生、好きなことをやっていこうと決意。クリエイター活動をスタートしました。
2016年:マーケティング会社のメンバーとして、一年間マーケティング全般を学びつつ業務に携わりました。この時、元新聞記者のメディアコンサルタント・荒川岳志さんからコンサルを受け、プレスリリース制作のいろはを教わりました。
2018年:開業届を提出!現在はイラストレーター業がメインの仕事です。
活動
2016年:Makuake(マクアケ)で「日本のカワイイ世界を文房具に♪おすし付箋制作プロジェクト」というクラウドファンディングを実施。116%達成し、おすし付箋を制作しました。
2017年:地元・南流山駅周辺の地図を勝手に手書きしたところ、SNSで人気に!新聞の取材や、ラジオ出演、ローカルテレビにゲスト出演しました。
2018年:流山市の名産品・本みりんを使った町おこし企画「みりんde繫盛実行委員会」を始動。流山みりんグルメガイドブック「やっぱりみりんdeしょ」の公式キャラ”みりんちゃんとこぼれ梅”のキャラクターデザインをおこないました。
2020年:FAAVO(ファーボ)で「子どもたちの学習に役立つ!「流山みりん物語」をマンガにしたい!」というクラウドファンディングを実施。138%達成しました。
ただいま「マンガ・流山みりん物語」制作中です!
制作できるものと制作環境

制作できるもの
現在ご依頼を受け付けているのは、イラスト、マンガ、グラフィックレコーディング、デザインです。
イラスト
複雑な情報をシンプルにわかりやすくしたイラストにします。文字や言葉では伝わりにくい場合、イラストにすると1カットで表現できることもあります。ご要望に応じて、マンガのようなイラストからリアルな似顔絵まで対応します。
マンガ
広告マンガでは、伝えたい商品の魅力を、より伝わりやすくすることが得意です。
ランディングページに対応するような縦長のマンガやチラシ用の1Pマンガなど、ご要望に応じてサイズを調整します。
また、個人の方向けに自伝4コママンガを執筆します。一対一でヒアリングし、イメージをその場で起承転結の4コママンガにします。4コマ自伝は、気軽に始められて・思い出したところから始められて・後世の人たちも読みやすいという、良いところだらけの自伝マンガです。
グラフィックレコーディング
グラフィックレコーディングとは「絵の議事録」です。リアルタイムで情報を可視化させ、最後に一枚の絵として体裁を整えて完成します。会議やセミナーでグラフィックレコーディングがあると、参加者の印象に残りやすく、情報が伝わりやすくなります。
グラフィックレコーディングは、デジタルソフト(conceptやAdobefrescoなどのiPadアプリ)と、模造紙にマーカーで作画、どちらも対応しています。デジタルならデータでの確認がしやすく、アナログはパフォーマンスを含めたグラレコができます。ご要望に応じてデジタル・アナログをお申し付けください。
デザイン
マーケティングの知識を活かして、じっくりヒアリングし、お客様の目指すゴールに向かって戦略的にデザインします。誰に・何を・どのように届けるかを共有し、届けたいターゲットに向けて伝わるようなデザインを作成します。
具体的な仕事については「これまでの実績」に掲載しています。

制作環境

マンガ・イラストは、主にデジタルで制作しています。
PC
メインはWindows10のデスクトップパソコンです。他に、iPadProでも作画しています。
使用ソフト
デジタル制作では、
・CLIP STUDIO
・Adobe Photoshop CC
・Adobe Illustrator CC
・Adobe fresco
を使っています。
最後に一言
「魅力に注目することで、(ヒト、モノ、コト)をさらに活性化させる」
をモットーに活動しています。
イラストを使うことで、ターゲットの方々により伝わりやすい情報をお届けできます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

\SNSやってます!フォローはお気軽にどうぞ!/